Chapters
- 01. 日本10大都市ガイド
- 02. 1 – 東京
- 03. 2 – 横浜
- 04. 3 – 大阪
- 05. 4 – 名古屋
- 06. 5 – 札幌
- 07. 6 – 神戸
- 08. 7 – 京都
- 09. 8 – 福岡
- 10. 9 – 川崎
- 11. 10 – さいたま市
- 12. その他の都市
- 13. 日本の都市景観
- 14. 日本と英国の地理の比較
日本10大都市ガイド
日本訪問の目的は日本語の学習、餃子の食べ放題、 神社や仏寺巡り と人により違いますが、日本を旅する間に大都市を通過することはあるでしょう。
日本の人口は約1億2600万人ですが、その8割以上が都市圏に住んでいます。日本の都市は欧州よりずっと大きく、例えば人口100万人以上の大都市が12も存在します。ちなみに英国にはロンドンとバーミンガムの2都市しかありません。
この記事では日本旅行の計画をたてる際に参考となる、日本大都市についての情報を掲載します。
1 – 東京
日本の首都東京23区には 約960万人が住んでいます。東京は本州のほぼ真ん中に位置し、東京湾と太平洋に面しています。
東京はかつて江戸と呼ばれ、明治維新まで徳川将軍家の幕府が置かれていました。
国の経済の中心地であると同時に、東京都の行政中心地である都庁舎などの政府機関が集中している場所でもあります。
海外から東京を訪問する場合、成田または羽田空港に到着する可能性が高いでしょう。
神道や仏教の聖地と現代的な建物やテクノロジーが融合している東京は、訪れた人をしばし魅了するメトロポリスです。
この巨大都市は世界で一番旅費や物価が高い都市のひとつです。
日本の都市を訪れる人は、簡単な日本語を覚えておくととても便利です。日本人は自分たちの母国語を覚えようと努力している外人に対してはとても好意的なので、いくつかの挨拶を知っておくと大きな効果があります。特に日本人は日本語がとても難しく国外では全く役に立たないと考えているから、日本語で話しかけるととても喜びます。
空港から東京まで行く途中で迷っても、いくつか日本語を知っていれば便利です。
幸い、東京には日本語学校がたくさんあります。

2 – 横浜
首都圏に含まれる横浜は人口370万人の日本で2番目に大きい都市です。ロンドンの1 km2あたりの人口密度が5500であるのに対して横浜は8500と非常に人口が密集している地域です。
東京湾沿いの東京南部に位置し、横浜港は国の産業の中心地のひとつです。
横浜の住民は、横浜は東京よりも素晴らしい都市だと考えています。旅行者にとっては東京と横浜の境界は曖昧ですが、ふたつの都市の間にはライバル意識が存在します。
横浜では三溪園や 大さん橋の散策や横浜スタジアムでの野球観戦など、やることは沢山あります。 横浜スタジアムでは横浜ベイスターズと東京読売ジャイアンツ間のファンの応援合戦も見られるでしょう。

3 – 大阪
第3位にランクインした大阪は約2700万人が住んでいます。この大都市は本州の関西地区にあたり、大阪湾の淀川河口に位置しています。
大阪は歴史的に商人の町で、江戸時代には米市場の中心として栄えました。現在でも大阪は日本の経済の中心地です。都市GDPは39.1兆円とパリやロンドンに匹敵する規模であり、世界で最も生産的な都市部のひとつです。今でもパナソニック、シャープ、三洋電機などの大企業の本社は大阪に置かれています。
経済や金融の中心である上に、大阪は紀元前6世紀にまで遡る長い歴史があるため、観光でも見所がたくさんあります。西暦593年に建てられた日本最古の本科気的な仏教寺院である四天王寺も大阪にあります。また、火災などの幾多の被害を受けながらも1997年に修復され、江戸時代の壮観を取り戻した大阪城も必見です。
大阪は、その食文化でも有名です。「日本の台所」と呼ばれ、長い間全国からあらゆる食材が集まる港であり、この場所から地元の板前が現在も食べられている多くの名物料理を生み出しました。たこ焼き、お好み焼き、串かつは、大阪に来たら食べてみるべき料理の一部です。
日本が気に入って日本語を覚えるために滞在したくなった人には、外国人を対象とした日本語クラスを提供している関西大学をおすすめします。

4 – 名古屋
東京と京都の間の太平洋側にある中部地方には、230万人が住んでいます。名古屋の人口は約1000万人で、ロンドンの人口(880万人)に匹敵します。
この都市は3月から4月にかけて山崎川堤沿いに咲く桜で有名です。名古屋市科学館 には世界最大のプラネタリウムやテスラコイルの展示があります。
国内の他の都市と同様に、名古屋にも何世紀も前に立てられた記念碑と超近代的なアトラクションが同居しています。城、美術館、庭園、動物園、植物園まである名古屋は、文化の中心地です。
名古屋は美味しい食べ物でも知られています。地元名産の手羽先、きしめん、ひつまぶしを試してみましょう。
名古屋で日本語のクラスを受講したい人には、名古屋SKY日本語学校がおすすめです。その前に国内で母国語にて日本語レッスン を受けておいて、他の人より有利にスタートをきりませんか?
5 – 札幌
北海道で唯一の大都市札幌には、190万人の日本人が住んでいます。この都市は日本海の上に位置するロシアのウラジオストクに面しているため、国内最低気温を記録することがあります。冬になると気温は-4℃まで下がり、夏でも20℃を越えることは滅多にありません。
スキーなどのウィンタースポーツを楽しむ人にとっては、世界最高峰のスロープがある札幌は理想的です。ふわふわした粉雪がある札幌国際スキーリゾートは札幌から1時間ほどの距離で、10 km以上のスロープの他に山の麓には温泉まであります。 山で長い1日を過ごして疲れたスキーヤーも温泉につかってリラックスできます。
札幌の人たちは他の日本人よりも友好的だと言われています。筆者の個人的な意見では、これは札幌に日本で初めて大規模なビール醸造所が建てられた事実と関係があると考えています。もちろん適量が一番ですが、冷えたジョッキビールほど親密感を生み出すものはないでしょう。札幌に行ったら、ぜひサッポロビール博物館を訪れてください。
札幌国際日本語学院と北海道日本語学院は、日本語を学ぶには最適の場所です。

6 – 神戸
関西地方の京都に近い神戸市は、人口150万人以上の大都市です。
神戸は高級和牛で有名です。2012年から世界中に輸出されている神戸ビーフは、その極上の味と舌触りで高い評価を得ています。しかし海外では1 kgあたり9万円近くの高額で売られています。日本国内で直接買った場合でも約5万円と十分高い値段です。
神戸は日本伝来の日本酒でも有名です。豊富な高品質の米と水に恵まれ大阪湾から近い便利な立地にあるため、神戸市にはたくさんの酒蔵があります。日本酒について詳しく知りたい人は、 沢の鶴資料館に足を運んでみてください。
7 – 京都
京阪神三大都市の最後は京都です。北アイルランドほどの面積のこの古都には、ロンドンの人口の倍である約2000万人が住んでいます。
旧皇都である京都には、数百に及ぶ名所があります。日本で最も美しい都市と言われる京都は、1994年に17か所の寺社と城郭で構成される文化財がユネスコ世界遺産リストに登録されました。京都には日本で2番目に古い外国人向け日本語学校である「京都日本語学校」があります。京都で日本語を学びたい人には、この学校をおすすめします。

8 – 福岡
九州で唯一ランクインした都市は人口150万人で第8位の福岡市です。この都市は豊かな文化を持っているので、日本文化を学びたい人にとっては絶対に訪れる価値がある場所です。
日本最古の寺を含めた多数の寺院の他に、地元の人が頻繁に訪れる海岸、美術館、国内トップレベルの桜の名所を含めた公園があり、年間を通して多数のお祭りが開催されています。
九州以外の場所に住む日本人にとって、福岡はそのグルメで有名です。1990年代には、福岡は牛や豚のホルモンを使ったモツ鍋で有名になり、国内から多くの観光客が押し寄せました。また、福岡では一年中屋台が出ていますが、これも日本の他の地域では珍しい光景です。
通りの屋台からは多くの博多弁が聞こえてきます。多くの福岡人は、この下町訛りがしみついています。

9 – 川崎
首都に隣接した人口140万人ほどの川崎市は、東京を旅行する時にはぜひ立ち寄ってほしい都市です。多摩川沿いに広がる川崎市には、野外博物館として古民家が陳列された日本民家園があり、昔の日本の生活を知ることができます。
日本の漫画、特に「ドラえもん」が好きな人は、回り道をしてでも藤子・F・不二雄ミュージアムを訪れましょう。ここでは日本を代表する漫画家である藤子氏の原画などが陳列されています。入場枠が限られているため、入館券は現地ではなくコンビニで購入する必要があります。
10 – さいたま市
人口120万人のさいたま市の観光には1週間も滞在する必要はありません。日帰り旅行で十分でしょう。東京から北の関東地方に位置するこの都市は、東京から列車で1時間ほどの距離にあります。
埼玉県では毎年12月1日から6日まで秩父夜祭が開催され、秩父屋台囃子太鼓に伴われた巨大な6台の笠鉾が町を練り歩きます。メインイベントの大祭は12月3日で、豊作を祝うこの祭りは300年以上の歴史があり、毎年20万人以上が訪れます。
その他の都市
これまで紹介した日本10大都市は、日本のほんの一部です。既に来日している人は台風、津波、地震の恐怖にも負けずに、日本の地方都市も探検してみてください。
多くの大都市は、第二次世界大戦中に爆破され、重要な文化遺産も破壊により永久に失われました。その後、日本は戦時中に被害を受けた都市、町、村を再建して、現在は爆撃を受けた場所に平和の記念碑が建てられています。
世界で初めて投下された原子爆弾により破壊された広島には、未来の平和を願い悲しい過去を忘れないために広島平和記念資料館が建てられました。
この他にも旅館、芸者の歴史、相撲など日本の豊かな文化遺跡を理解するためには、沖縄、千葉、長野、旭川、熊本、奈良、長崎、金沢などの都市の観光をおすすめします。
新幹線とJRパスを利用すれば、観光がそれほど盛んではない農村地帯へも簡単に旅行できます。
日本の都市景観
日本に大都市が多い理由を理解するためには、まず地形と景観を把握する必要があります。
日本は6,852もの島から構成され、その中で人が居住している島はたった430です。
これらの島の73%は山間部で、その68%が森林地帯です。この地形のため、都市部や農地は耕作上の利点から主に島を囲む海や海岸付近に集中します。
海岸線の距離は29,000 kmを超え、海は国の天然資源の主な供給源となっています。これが、大都市が海岸沿いに集中している理由です。
日本の基準では、英国で大都市と考えられているニューカッスル、アバディーン、プリマスは小都市に分類されるでしょう。
日本と英国の地理の比較
日本 | 英国 | |
総人口 | 127,231,779 | 66,512,435 |
1 km2あたりの人口密度 | 335 | 271 |
人口20万以上の都市数 | 103 | 36 |
面積 | 377,837 sq. km. | 244,110 sq. km. |
海岸線 | 29,751 km | 12,429 km |
森林地帯 | 68.5% | 13% |
農地 | 13% | 69% |
大都市の他にも、素晴らしい体験を与えてくれる日本の農村地帯もぜひ観光してください。多くの田舎には伝統的な温泉地があります。

日本への旅行を検討している人は、ビザ申請方法についてこちらを参照してください。
自宅近辺で日本語レッスン教室を検索してみましょう。また、オンライン日本語レッスンも試してみてください。
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves