Chapters
- 01. 漫画やアニメのスタイル
- 02. キャラクターのタイプ
- 03. 漫画のキャラクターを描くためのツール
- 04. 人体やポーズの描き方
- 05. 頭部の描き方
- 06. アニメのキャラクターの感情表現方法
- 07. アニメや漫画の描き方に関する参考資料
最近、多数の若いアーティストが漫画やアニメシリーズからアートの世界に参入しています。過去20年間で、漫画やアニメの人気は着実に高まっています。
しかし、アニメと漫画の違いはどこにあるのでしょうか。
アニメと漫画は両方とも日本を起源とする違うスタイルの画法です。日本のアニメや漫画と古典芸術の関係は、バンド・デシネ(ベルギー・フランスなど中心とした地域の漫画)と西洋美術の関係と同じです。漫画はコミック本に似た書物の形式です。漫画は右から左の順、西欧人にとっては後ろから前の順に読みます。カラーの豪華版もありますが、大半はモノクロです。アニメは漫画コミックと同じスタイルで描かれた動画です。現代の子供向けアニメシリーズの大半は、マーベル・コミックさえアニメの範疇に含められます。
アニメの概念がわからない人のために、有名なアニメシリーズや映画を例に挙げてみます。
- ポケモン
- ドラゴンボールZ
- NARUTO -ナルト-
- 遊戯王
- ハウルの動く城
- 攻殻機動隊(漫画が原作で、後に『Ghost in the Shell』の題名で映画化)
- もののけ姫
ここでは、アニメのキャラクターの描き方を見ていきましょう。この記事は基礎についてのチュートリアルで、ペンや絵具は全く使いません。
漫画やアニメのスタイル
上記のリストを見ると、従来の欧米のアニメ(現在、変革が進行中)とはスタイルも絵も全く違うことがわかるでしょう。攻殻機動隊の登場人物は、ドラゴンボールZの登場人物とは全然似ていません。
漫画とアニメはスタイルが異なります。これはストーリーの種類は読者または視聴者層によっても左右されます。下着をちらつかせる純情な女子高生や触手が登場する成人向けの漫画やアニメもあります。漫画を描くことに興味があるなら、自分が好きな漫画のスタイルを選びましょう。
子供向け漫画
子供向けのアニメや漫画は、かわいい絵と単純なストーリーにキュートなキャラクターが特徴です。

子供向け漫画やアニメには、下記の代表作品が含まれます。
- アルプスの少女ハイジ
- 赤毛のアン
- 鉄腕アトム
- ちびまる子ちゃん
- ハローキティ
少女漫画と少年漫画
少女漫画は女の子を対象とした物語ですが、男の子にも人気があります。通常、主人公は女の子で、普通の日常生活を中心として展開する物語も多くあります。他にも『ベルサイユのばら』のような歴史漫画、『セーラームーン』や『リトルウィッチアカデミア』などのファンタジー漫画、『No. 6』や『悪性-アクサガ-』などのSF漫画があります。

男の子向けの漫画は少年漫画と呼ばれています。若い男性が主人公で、冒険物語が多い傾向があります。『ポケットモンスター』と『ワンピース』は有名な少年向けアニメですが、『遊戯王』、『ドラゴンボールZ』と『NARUTO -ナルト-』も同じ範疇に該当します。『鋼の錬金術師』や『デスノート』など、もっと大人向けの内容で様々なテーマを扱っている漫画もあります。
『暗殺教室』のようにエピソードにより主役が女の子や男の子に代わるアンサンブル形式の漫画はジャンル分けが困難ですが、一般的にはロマンチックな要素が多い場合は少女漫画、アクション中心の場合は少年漫画に分類されます。
女性向け漫画と青年漫画
女性向け漫画と青年漫画は、10代後半から青年を対象としていて、もっと現実的な内容となります。バイオレンスや心理的な葛藤などが描かれ、恋愛関係もよりリアルです。

サブジャンルには、一般的な異性間の恋愛関係の他に、女性読者を対象とした男性間の恋愛である「BL(ボーイズラブ)」や、男性読者を対象とした女性同士の性的関係である「百合」などがあります。ホモセクシャルを対象とした漫画は、一般的に「薔薇」と呼ばれています。
設定はSFやファンタジーから日常生活を題材としたものまで様々です。
有名な青年漫画
- カウボーイビバップ
- 攻殻機動隊
- AKIRA
- ヘルシング
有名な女性向けアニメ
- LOVELESS
- パラダイス・キス
- 07-GHOST
- カーニヴァル
ちびキャラ
ちびキャラは「カワイイ」文化の一部で、頭が大きく体が小さいデフォルメされたキャラクターです。通常、手はミトンのように丸く、親指以外の指は描かれません。

キャラクターのタイプ
少なくとも少年漫画や少女漫画に関して言える漫画の面白い点は、必ずヒーローと悪役を見分けられることです。悪役は服ではなく描かれ方から見分けがつきます。漫画のキャラクターの描き方をマスターする時に、登場人物がどちら側かを知ることが大切です。
ヒーローとヒロイン
通常、ヒーローは目が大きく描かれます。特に少女漫画や少年漫画では目が誇張して描かれ、目が顔の半分近くを占める場合もあります。女性向け漫画や青年漫画では、必ずではないにしろ目はもっと実際に近く描かれますが、それでもヒーローの目は悪役よりも丸くぱっちりしています。
ヒーローやヒロインは奇抜な髪型の場合も多いです。漫画のキャラクターの髪の毛はピンク、青、オレンジなど変わった色や奇抜なヘアスタイルをしている場合があります。アニメで主人公を見つけるには、青色の髪の毛のキャラクターを探せばいいというジョークがあるくらいです。これは少女漫画の方が顕著ですが、通常はヒーローやヒロインの髪型は他のキャラクターより個性的になっています。
漫画の女の子の特徴は巨乳であることです。巨乳の子の他にも、通常サイズの女の子もいますが、服を脱ぐとやっぱり大きな胸をしています。
ファンタジーのジャンルでは、妖精はとても長く、かすかに垂れ下がった耳をしています。
悪役やアンチヒーロー
悪役やアンチヒーローは、たいてい細い眼をしています。常に目を閉じているわけではなく、目の縦幅が狭く上がり目になっています。魅惑的なヒロインは丸い目をしている場合もありますが、睫毛が長く切れ長です。

悪役は個性的な髪型をしている場合もありますが、上品なヘアスタイルの方が多いです。不良役は、よく目にかかる長い前髪をしています。悪役がヒーローと似たようなヘアスタイルをしている場合でも、もっと曲線が少なく直線的です。
魅力的な相棒
サイドキック(ヒーローと行動する相棒や親友)は、ディズニーの専売特許ではありません。『ポケモン』のピカチュウや『七つの大罪』の豚のホークのように、ことばを話すキュートな動物はアニメだと一般的です。しかし、成人向け漫画ではあまり見られず、巨大な戦車など他の形態に置き換えられています。
漫画のキャラクターを描くためのツール
アニメや漫画は紙媒体にもデジタルでも描けます。紙の絵コンテやPhotoshopまたはCorelDraw用のテンプレートを用意しましょう。デジタル漫画を制作するには、プロを目指すわけではなくてもワコムのように高品質のタブレットを準備しましょう。
初心者としては、最初に下記が必要となります。
- 紙
- 鉛筆(消しやすいように、芯が軟らかい鉛筆を選びましょう)
- 消しゴム(練り消しゴムがベストですが、硬い線を引く場合は電動消しゴムを試してください)
最初はこれだけで十分です。上達するにつれ、高品質な日本またはインド製のインク、ブラシ、インクペンや、カラーペンより漫画に適した陰影を付けられるコピックマーカーなどに投資したくなるでしょう。デジタルでオーソドックスな漫画を描く場合、ベンディドットブラシなどグラデーションツールがあると便利です。

人体やポーズの描き方
人体の構造に関する基本知識があると便利ですが、漫画のプロポーションは実際の人体とは異なるため、完全な初心者でも上手に描くことができます。
人物画と同様に、特定のプロポーション図に従って人体を基本的なパーツに分割します。プロポーションは、描くアニメのスタイルにより異なります。
男の子や女の子の身体
一般的に、少女漫画や少年漫画では、体に比例して頭部がかなり大きくなります。大半の場合、身長は6頭身半ほどになります。サブキャラクターならありえますが、メインキャラクターが太っていることはほとんどありませんが、少年漫画や少女漫画のヒーローはまだ子供の場合が多いため、青年漫画や女性向け漫画のように極端にすらっとしていません。足は3頭身半ほどで、身長の半分以上を占めます。
「リアル」なプロポーション

もっと現実的なスタイルのアニメでも、キャラクターは足がとても長い傾向があります。欧米の漫画では7頭身半ほどですが、アニメのキャラクターは8頭身で、身長の半分以上が足です。
肩から股までの上半身は2~2頭身半(欧米の漫画は3頭身)で、両肩の幅は頭の幅の半分以上で全幅以下です。
肘はほぼ尻の位置にあり、肘から下は二の腕より少し長くなっています。股のつけ根から膝までの長さは、膝から足首までの長さとほぼ同じです。
漫画に出てくる女性の体は、現実とは全く違います。ウェストのくびれは強調され、足はどこまでも長く、前述したとおり巨乳です。
ポーズ
ポーズを上手に描くには、ふたつのコツがあります。
- 最初から正しい遠近法で基本的な形状を描けるように、遠近感をつかむこと
- 写真を使うこと(しかし、漫画では極端に変わったポーズをとることが多いため、適切な飼料を見つけることは難しいでしょう)

様々なポーズの棒線画(頭部と関節部が円で残りは線で表された人物画)をスケッチして、滑らかに動く人を描く練習をしましょう。
正しい遠近感をつかみ短縮遠近法で描く練習には、有名な漫画からのコマを模写するという方法があります。上達するにつれ、自分のアニメの絵で自走的に適切な短縮遠近法を使って描けるようになるでしょう。
頭部の描き方
アニメの描き方を習得する上で、顔を描くことは重要な部分です。これは人物を最もよく表現する部分で、一部のスタイルでは顔は最も大きな部分となります。
頭の形状
漫画の顔の描き方の基礎を学ぶため、ここでは正面から見た絵だけを取り扱います。他のポーズをしている絵を描くためには、遠近感を出す必要があります。
- まず、円を描きます。すぐに実際の頭部の形を描く人と、最初に印を付けて位置を定める人がいます。少女漫画や少年漫画では、最終的な形は上部がやや平たく、顎がとがった形状になります。下図のアニメは、もっとリアルなスタイルになっています
- 顔を左右半分に分ける縦線を描き加えます。キャラクターが横を向いている場合、この縦線は中央ではありません。もっと大人向けの漫画スタイルで描く場合、顎の線となるように、縦線を円の底部より伸ばします
- 顔を上下に等分する横線を描きます。この線が目の上にあたる線となります
- この線と顎の間の大体真ん中あたりに、もうひとつ線を引きます。この線が鼻のつけ根にあたるようになります
- 目の下と鼻までの距離は、描くアニメキャラクターのスタイルにより異なります
- 最後に、口は鼻のラインと顎の間にある3番目の線のあたりに描きます

アニメのキャラクターは丸みのある頬ととがった顎をしています。大人のキャラクターの顔は面長になりますが、角張った顎をしているのは大半が悪役の男性です。
漫画のキャラクターの目の描き方
目はキャラクターの頭部で最も個性を表現するパーツで、様々なタイプがあります。少女漫画や少年漫画では目は丸く、通常は目頭と目尻の上下の線はつながっていないか、目尻だけつながっています。
他のスタイルでは目頭(女の子に多い)または目尻(男の子に多い)の方が上がっている楕円型の目もあります。それでも、一般的に欧米のアニメやコミックよりは大きな目をしています。
悪役や脇役は目が細く、目尻と目頭の線はつながり、小さな瞳孔を持っています。
女の子の睫毛は長く、本数はアニメのタイプにより異なります。
- 純情な女子中高生のキャラクターは睫毛もボリュームがあり、1本1本描かれています
- 幼女以外のヒロインは、目尻に睫毛が多く描かれています
- 魅力的な大人の女性は、目尻に大量の睫毛と濃いアイラインが描かれます
瞳孔は大きく、嬉しい時は拡大して恐怖を感じた時は収縮するなど感情を表すために使われます。

漫画の目で特徴的なことは、目の中に楕円形のホワイトで光の反射が描かれている点です。通常は、ふたつの光があります
- 瞳孔の中の光
- 虹彩の中の光
虹彩の中の光は、ほぼ必ず上瞼に沿った位置にあります。瞳孔の中の光も同じ位置にある場合が多いですが、やや下の方に移動することもあります。

キャラクターの目の描き方を練習する際には、感情やキャラクターの個性を表すための光の反射の使い方を学ぶことが大切です。
- 悪役には虹彩のホワイトしかなく、瞳孔の光反射はあったとしても非常に小さく、目に表面的で冷酷な表情を与えます
- 恋をしている女の子の目には光が最大6個まであり、ストーリーの内容によっては星が描かれることもあります。目に光が多いほど、純粋で何かに夢中になっているような表情に見せられます
特定のパターンにおいて目に光を足すことで、キャラクターの目に感情を宿せます。好きな漫画家の技法を観察して、自分が目を描く時の参考にしましょう
鼻と口
漫画のキャラクターの鼻と口は、かなり矮小化されています。
鼻は両目の間の縦線で、鼻のつけ根の位置でかすかに曲がっています。横顔では鼻はかなりとがって描かれることもあります。男性の場合は地下強く、女性は小ぶりです。欧米のアニメやコミックのキャラクターには、団子鼻も見られます。
動いていない時の口も、1本の線です。口の幅は両目の目頭の幅より広くならないように注意してください。

口が小さいのは、ほほ笑みのような穏やかな感情を表す時や、悲しい口、不機嫌な口元の時です。キャラクターが叫んだり泣いたり激しい感情を伝える場合、口は顔の大半を占めることがあります。
2次元の漫画をアニメにするため、最近では3D画法が多く使われています
日本の漫画やアニメは、ロゴのデザインにおいても多くのインスピレーションを与えています
キャラクターの髪型
漫画を描く時は、髪型で個性を出すようにしましょう。漫画やアニメでの髪は風になびき、跳ねあがり、毛先が立っています。これはキャラクターの個性や現在の感情を表現しています。
リアルタッチの漫画を描く時でも、ヘアスタイルにはボリュームを出しましょう。
ショートヘアでも流線や大きなジグザグ線を使いましょう。
要するに、実際よりも漫画のキャラクターの髪はボリュームがあるということです
少年漫画、少女漫画、ちびキャラを描く場合は、更にボリュームのある髪型になります。

キャラクターの髪型は実際のヘアスタイルを誇張したバージョンです。『遊戯王』のように雷に打たれたような印象的なヘアスタイルも存在し、ヘアカラーは何色でも自由です。自分のキャラクターで髪型を冒険してみましょう!
外国には、漫画のキャラクターをタトゥーのデザインのモチーフにする人もたくさんいるそうです。
アニメのキャラクターの感情表現方法
アニメで感情を表現するのには特定の決まりや顔の表情があります。例えば、一般的に恐怖は瞳孔の収縮で表現され、喜びを表す場合には閉じた目とアーチ状の瞼、顎にあてた拳が描かれます。自分が好きなアニメや漫画から、特定の表情のパターンを学びましょう。

アニメや漫画の描き方に関する参考資料
この記事では、漫画やアニメの描き方について簡単に説明しています。チュートリアルをお探しの方は、下記のウェブサイトをご覧ください。
- イラスト・漫画描き方ナビ:初心者が漫画やアニメを描き始めるための基本を教えてくれます
- ジャンプPaint:少年ジャンプの公式アプリ。ジャンプ編集部による描き方講座や、ジャンプ作家による極意が載っています。
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves