現在、絵画教室を受講していますか?絵は好きですか?
絵画の基礎に着手したら、あらゆるものを描けるように作画の技術を磨く必要があります。どのような方法で腕を磨けるでしょうか。絵の種類に合わせて独自の手法があります。
従って、絵の描き方を学ぶことは、最高の作品を完成させるために優れた手法を開発することでもあります。
この手法を自分の作品に組み込むことは必ずしも簡単なことではないので、作画を学ぶ前に知っておくべき作画の基本原理について確認しておきましょう。
顔の描き方

似顔絵の描き方似顔絵は、絵画の中でも難しい技法です。自分では絵が得意だと思っていても、最初に描いた似顔絵はどこかおかしいと思うはずです。
表情の捉え方、上手な似顔絵師になる方法
目の描き方
口元の描写
似顔絵を描き始める前に、絵の手法と画題の比率を捉える方法について知ることが大切です。基本的な特徴を把握したら、段階的に似顔絵を描いていきましょう。
- 卵型の頭部の輪郭を描きます
- 輪郭を2等分する水平線を描きます。この線上に目を描きます
- 下半分を分割する別の水平線を描きます。ここに鼻の下を描きます
- 輪郭の下半分の中央に口を描きます
- 耳たぶは鼻の下と同じ高さに来るようにします
- 左右の目の間隔は、第三の目と大体同じ大きさにします
これで顔の主な要素は完成です。顔と頭部をじっくりと観察して、細部を追加していきます。髪型やラインも観察が必要です。
目の表情は再現が最も難しい箇所です。目だけではなく瞳孔、虹彩、睫毛、眉も正確に配分して描く必要があります。
最初に顔の輪郭を描いた後、細部の描画を開始します。基本的な要素の他に、光と影、描影法、調合の方法も習得する必要があります。これらを習得することで顔の特徴をつかみ、いきいきとした絵を慣性できます。例えば、下唇の下に影を入れると、唇にボリュームを与えます。
手の描き方
手は顔の次に把握が難しい部位です。手は27本の骨と多くの筋肉や腱から構成されていて、様々な形に曲げられます。手を写実的に描けるようになるためには、練習が必要です。
最初に手の生体構造を観察することで、手の大まかな形をかなり早く描けるようになります。
この後、もっと写実的に手を描けるようになるためには、細部を捉えるためにスケッチの腕を磨く必要があります。
- ステップ1:開いた手に集中して、簡単な幾何学的形状を描いてみることで、手の平や指を把握します。この際、他の部位と離れている親指のことは考えずに、手の平を中指と薬指で分ける垂直な線でふたつに分割します
- ステップ2:指の長さと関節の位置を決めます。指には3つの関節(指骨)があります。親指の関節はふたつしかありません
- ステップ3:絵に親指を加えます。手の平から描き始めて、適切な位置を把握します
手の基本的な輪郭を描いたら、次は本物の手に似せるように細部を描き加えていきます。指の形を整え、関節も考慮します。手の甲を描く場合は、爪も描き加えます。手の平を描く場合は、掌線を描き加えます。
手を上手に描くコツ
- 爪は平らではなく円柱状になっています
- 指の質感を出すために、爪に丸みをもたせて自然なエッジを描いてください。
- 手の平の筋肉は深さも高さも様々なので、筋肉を示す光を捉えることが大切です
- 掌線は見たままに描きます。直線ではないので、満足できるまで優しく羽毛のようにさっと描き、それから更に多くの線を足していきます
漫画を描く場合も、手の表情は重要です。漫画の場合はもっと図案化され単純になりますが、同様に丁寧に描き比率も重視します。芸術作品において、手はあらゆる情報や感情を伝えます。
3D画法

立体画法は、オンラインの絵画教室で学習できる手法です。絵の実物感は、自分の作品にどれだけ感情をこめられるかにかかっています。3D画法学習の基礎は、透視図の画法にあります。
絵では、前景に対して遠くにあるほど小さく描くことを頭に入れておく必要があります。しかし写実的な3D画を描くには、これだけでは不十分です。
構図では、枠組みと視点を定めます。オブジェクトや背景を忠実に再現して遠近感を出すために、下記の参照点を覚えておきましょう。
- 水平線:モデルの目の高さに配置する水平な線
- 消失点(単数または複数):水平線上に配置された点
消失点を見つけるには、場面全体(例:道路、家、川、木々)を構成する要素を見て、地平線に向かう線を追跡します。線が途切れる、または消えていく点が消失点です。
これらの参照点を描くと、場面の正確な比率と遠近法を把握しているという自信を持ってスケッチを開始できます。
この手法は、線透視図法と呼ばれています。他にも、水平または1点透視図法や空気遠近法などの手法にも挑戦できます。遠近法をマスターすると、目の錯覚を利用した歪像手法でだまし絵など疑似(錯覚)絵も創作できます。
ロゴの描き方
写生画に挑戦した後は、グラフィックアートやロゴにトライしてみませんか?グラフィックデザイナーは絵画とイラストについての専門知識を活用して、ロゴなどを創作します。
ロゴは一般的な絵とどう違うのでしょうか。
ロゴはあらゆる視覚技法とグラフィックを組み合わせた全く違う手法です。
ロゴの創作は難しい作業で、小さな図形に特定または複数のメッセージをできるだけシンプルな方法で伝える必要があります。ロゴは企業や組織のイメージをビジュアルで表現します。このため、ひと目でわかるデザインでなければいけません。
ロゴを目立たせるためには、創意工夫が必要です。これは試行錯誤やスケッチが欠かせない最も複雑な工程です。この工程の最後に、企業を表現する形や記号など、ロゴのベースの作成を開始します。
メッセージを伝えるためには、下記のような画法を活用できます。
- 色
- 効果
- テクスチャ
- デザイン
- ネガティブスペース(背景の空白)
- その他
ロゴは一見シンプルですが、近くで見ると隠れたメッセージに気づくこともあります。ロゴの創作においては、細部まで綿密に考えられています。
また、ロゴはシンプルで、いつの時代にも通用するデザインで、複数のメディアに適用できるものでなければいけません。
漫画の描き方

絵で表現したい着想があり、漫画をよく読むなら、自分で漫画を描いてみてはいかがですか?
漫画やキャラクターの描き方は知っていますか?
漫画を描く前に、慎重に決定しなくてはいけない要素がいくつかあります。自分が描く漫画をイメージして、中心となるアイディアと指針を紙に書き留めましょう。
- ストーリーには出だしと結末の他に、複数の場面進行が含まれます
- 物語を構成する複数の場面を整備しましょう
- 自分のストーリーボードを創りましょう。漫画の各ページのコマ割りを決めて、場面を描き始めましょう
- コマの追加や削除、大きさや位置の変更など、必要に応じて手直しします
- 主人公やメインキャラクター、その性格、ストーリー、名前を決定します
- 顔の表情、体勢、外見に注意を払い、キャラクターを描きます
全工程を完了したら、要点を分類してから漫画を描きましょう。自分のストーリーとキャラクターに生命を吹き込むことが、漫画家にとって一番嬉しい部分です。
絵については様々な見解がありますが、どれも複数の手法を必要とする創作的なアートです。自分のスタイルを確立して見事な作品を完成させるためには、学校や地元の絵画教室、またはオンラインの教室を受講してみましょう。
自分のスタイルに合わせた画材や、常に持ち歩くスケッチブックを購入してください。
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves