Chapters
- 01. Epicurious
- 02. SortedFood
- 03. Just Eat Life
- 04. Jamie Oliver’s Food Tube
- 05. Cooking with Dog
- 06. Facebook の初心者用レシピを使ってみよう
料理は有名なシェフから学ぶのが最も好ましい方法かもしれませんが、独学でも多くのことが学べます。テクノロジーの登場で、インターネットを通して知識が伝達されるようになり、学び方が変化しています。それは、料理においても同様です。
たとえ基本的なレシピだとしても、料理は一種の「アート」であることに変わりはないので、主要な料理のテクニックに慣れる必要があります。また、簡単なレシピを使うときには各材料について知っている必要も出てくるでしょう。
料理を独学する人は多く、そのためのリソースもたくさんあります。初心者向けの料理本やレシピ本に加え、インターネットでは、料理関連のサイト上で料理動画がたくさん公開されるようになっています。それらのサイトや本は、料理の腕を上げたいすべての人が役立てることができるものです。
実際、レシピに加え、視覚的な補助があることで、初級から上級までテクニックを学ぶのがずっと楽になります。今回は、友達に手料理を振るまう前に、ぜひチェックしたいオススメの料理動画をご紹介します。

料理は楽しいもの!このことは忘れないようにしましょう。パンを焼く、レシピ通りに野菜炒めを作る、ヘルシーな食生活にしたい。どんな場合も、楽しむことが大切です。
お茶漬けやインスタントスープ、カップラーメンなどに飽き飽きしている、あるいは、料理の腕を上げたいという人にオススメの動画があります。
さあ、キッチンに立って、友達や家族、あるいは自分のために料理を始めませんか?
Superprof で料理の先生を探してみましょう!
Epicurious
Epicurious は、ぜひチェックしたいサイトの1つ。Epicurious の YouTube チャンネルでは、料理のテクニックに関するレシピと動画を公開しています。まずは、プレイリストをざっと見てみましょう。様々な料理が見つかるはずです。
料理が初めてという人、通勤・通学の途中に何か見たいという人、料理に苦戦しているという人は、まず「Technique(テクニック)」をテーマにした動画を見てみるのがオススメです。
多くの YouTube 動画同様、Epicurious も多くが10分以下の動画になっています。1分以下でテンポよくレシピを紹介している動画も多くあります。後者では、作り方を効率よく知ることはできますが、必要なテクニックは詳しくわかりません。これは初心者にとっては、不便かもしれません。

Epicurious は、料理に慣れたい人や、料理についての一般的内容について知りたい人にオススメのチャンネルです。特に、玉ねぎを刻んだり、リンゴの芯を取ったり、ピーマンをスライスしたり、ニンジンをカットしたり、包丁を研いだり、ニンニクを細かくしたりといった基本的なタスクに取り組む「50 people」シリーズは、楽しんで見ることができるでしょう。
この動画のメリット:
- インスピレーションが得られるレシピがたくさん公開されている。
- 基本的な料理のテクニックの説明がある。
- ウェブサイトでさらに詳しい情報が得られる。
この動画のデメリット:
- 全ての動画が、超初心者向けというわけではない。
- 以前は長めの動画が多かったが、1分以下の「バイラル(拡散型)」な調理動画が増えてきている。
SortedFood
おもしろい動画がたくさん公開されている、イギリスの YouTube チャンネル。Facebook では、作り手の顔の見えない30秒程度の調理動画が多く公開されていますが、それに対して、このチャンネルの動画は10分程度です。
良さげなレシピを見つけたかったり、基本的なスキル(卵料理の仕方など)を身につけたかったり。どんな場合でも、ぜひチェックしたいチャンネルです。
レシピに加え、「チャレンジ」などのおもしろいコンテンツも見つかります。
様々な場所に行って食すことをテーマにした動画もあるので、旅行好きの人にもオススメです。料理をするのが全く初めてという人の場合、「Now Cook It」シリーズがオススメです。
イギリスのチャンネルだけに、「ローストビーフとローストポテト(パセリ、セージ、ローズマリーなどのハーブで味付けしたもの)とにんじん」の料理をチェックしてみるのもいいでしょう。

この動画のメリット:
- お腹いっぱいになるレシピが定期的にアップされている。
- わかりやすいレシピ。
- 面白くて見てしまう。
この動画のデメリット:
- 全てのレシピが、初心者向けというわけではない。
- いいレシピだったとしても、常備していないような食材が使われていることがある。
Just Eat Life
人気の YouTube チャンネル。初めて料理をする人向けに様々な動画が公開されています。3分ほどの動画がほとんどで、短く感じることもあるでしょう。
世界中の料理を作ってみたいという人にはオススメ。セビチェや生春巻き、ペストパスタ、ポークのグリルなど、様々な種類の肉や野菜を使った料理が扱われています。
この動画のメリット:
- レシピがシンプル。
- 動画がプレイリストにまとめられている。
この動画のデメリット:
- 視聴時間が、特に初心者には長く感じられるかも。
Jamie Oliver’s Food Tube
Jamie Oliver(ジェイミー・オリバー)が公開しているチャンネル。
彼を好きな人と嫌いな人とに大きく分かれる傾向があるので、彼のことを嫌いだという人にはオススメできません。各動画は5分程度なので、その時間だけ彼に付き合ってもいいと感じる人には、オススメの動画です。多くのことが学べます。
他のシェフによる動画もあります。完全な料理初心者の場合、「Quick and Easy」シリーズから見ることをオススメします。様々な材料について学びたいという場合は、「Let's Talk About…」シリーズがいいでしょう。

基本が身に着いたら、難しめのレシピにも挑戦してみましょう。アボカド、卵、ブラックビーンズ、タラのスモーキーパンチェッタを素材としたメキシカンの朝ごはんを作る動画もあります。
甘めの料理も、ちょっぴり辛い料理も、このチャンネルなら楽しんで学ぶことができます。
この動画のメリット:
- ジェイミー・オリバーの安定した立ち回りで、説明がわかり易い。
- YouTube で最も質の高い料理動画の1つ。
この動画のデメリット:
- このチャンネルよりも多くの動画をアップしている、料理専門の YouTube チャンネルがある。けれど、このチャンネルも定期的に新しい動画を公開している。
Cooking with Dog
タイトルからもわかる通り、クレイジーな YouTube チャンネル。本当に、犬から料理を学ぶチャンネルなのです。しかも、漫画の犬などではなく本物の犬!もちろん、登場する犬(フランシス)は、日本人のシェフ(名前も「シェフ」)の助けを借りて料理をしていきます。
日本の家庭的料理が好きな人にはオススメのチャンネルです。モンブランやヨーグルトチキンカレー、シャリアピンステーキ、豚の蒸し煮など、試してみたくなるレシピがたくさん紹介されています。
この動画のメリット:
- (犬が紹介しているとはいえ…)種類豊富なグルメなレシピが数多く紹介されている。
- (少なくとも、私にとっては)面白くって笑える。
この動画のデメリット:
- ちょっとふざけた内容だと感じてしまう視聴者もいる。
- 日本料理のレシピなので、日本料理に興味のない人には向かない。
Facebook の初心者用レシピを使ってみよう
Facebook には、簡単に作れる数多くのレシピ動画が公開されています。キッチンカウンターを上から撮影し、材料を加えたり調理したりする手だけが写されている動画は、皆さんお馴染みなのではないでしょうか?
バックグラウンドミュージックもかかっているこれらの動画は、早送り編集で1~2分程度にまとめられているので、すぐに作り方を知ることができます。
これらの動画は、ごはん、パスタ、チーズ、卵など冷蔵庫にある食材で作れるものが多く、料理を始める壁を感じている人でもとっかかりやすい内容となっています。

今の若い世代が小さいころよく食べた人気のチョコレートなどを使っている動画もあり、若者をターゲットにしていることがわかります。
いちごのチョコレートがけなど、美味しそうなレシピは、すぐに多くの人に広まります。
Facebook でよく知られるアカウントには、Tasty (BuzzFeedの food network)、Cooking Panda、Spoon University、Bon Appétit Magazine などがあります。
メリット:
- 誰でも簡単に作れそうなレシピ。
- オリジナルな味付け。
- 見た目がよく、食欲をそそる。
デメリット:
- 早送り編集がされているため、実際に動画を見て作る時には一時停止ボタンを押す必要がある。
- テクニックが詳細に説明されていることは稀。かなり大まかな説明なので、動画と全く同じ見た目に作るのが難しい。
これらのチャンネルで簡単なレシピに挑戦したら、徐々に料理番組の難しいレシピにチャレンジするといいでしょう。テレビ番組のレシピの多くは、有名なシェフが手掛けているのにかかわらず、シンプルに説明されているため、自宅でも作ることができるはずです。
チャンネル | メリット | デメリット |
Epicurious | レシピの数が多い。テクニックの説明がある。ウェブサイトではより詳細な内容が見つかる。 | 初心者向けではない動画もある。短めで「拡散」型の動画。 |
SortedFood | 定期的に更新される。簡単なレシピ。面白い。 | 初心者向けではない動画もある。常備していない材料が必要なことも。 |
Just Eat Life | シンプルなレシピ。プレイリストがまとめられている。 | 長めの動画もある。 |
Jamie Oliver's FoodTube | Jamie Oliverが出ている。高品質の動画。 | Jamie Oliverが出ている。他のチャンネルより動画数が少ない。 |
Cooking with Dog | コンテンツが多い。笑える。 | ふざけた印象。日本の料理が主。 |
これらのチャンネルでは多くのレシピに肉が使われていますが、ベジタリアンやビーガン専用の YouTube チャンネルもたくさんあります。それらのチャンネルでは、果物や野菜を使った料理が紹介されています。また今度、それらをテーマに記事を書きますのでお楽しみに。
最後に、動画は便利ですが、タブレットやノートパソコンをお持ちでない場合は、良質な料理本を入手するのもオススメです。様々なハーブを使った味付けや、材料の焼き方、切り方など、動画では「もう知っているもの」として飛ばされてしまうような内容も、本には詳しく書かれているので便利です。
あとは、近くの料理教室を探したり、個別指導を受けてみたり。方法は色々あるので、料理の腕を上げていきましょう!
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves