Chapters
- 01. 料理をするメリット
- 02. BBC Good Food
- 03. Epicurious
- 04. Cooking for Students
- 05. AllRecipes.com
- 06. SeriousEats.com
- 07. GeniusKitchen.com
- 08. Yummly.com
- 09. FoodNetwork.com 子どもの料理コーナー
- 10. オススメ料理ブログ
“よい料理とは、正直で誠実でシンプルである。” - Elizabeth David.
ストレスのたまりやすい現代社会において、料理は気分転換に最適です。料理をしているときは、あらゆる問題が解消されていくような気分になるものです。
NHKの「今日の料理」のようなテレビ番組を始め、Netflixなどでも様々な料理番組が公開され、料理は人気を高めています。けれど、いくら丁寧な料理本を参考にしても、どうしても料理が苦手という人もいるようです。
「料理はどうも苦手で…」とか「料理できないの」という声をよく聞きます。そんな口癖があり、料理ができるようになりたいというそこのあなた!インターネットを使って、自宅で気楽に料理を学んでみませんか。
たくさんありすぎて、どのサイトが良いのかわからないという方のために、今回はお勧めの料理用サイトをご紹介します。
次なる有名シェフを目指してみませんか?
料理をするメリット
料理を学ぶのに、遅すぎるということはありません。時間がないとか、めんどくさいとか、私たちはいつも「料理を学ばない言い訳」を考えがちです。

料理では、まず食材を買う必要があります。自分でちゃんと作るには、出来合いのお惣菜を買うのではなく、食材を購入して、皮を剥いたり切ったりと下準備をしてから調理しなければなりません。
では、料理することにはどんなメリットがあるのでしょうか?
- 健康的な食事:出来合いのものは、塩分や添加物が多いので、身体によくありません。
- 食べる量が減る:自分で料理をすれば、食卓で食べる量が減る傾向があります。調理の最中に味見をすることで、もう食べたような気になり、お腹のすきすぎを防げるからです。ぜひ試してみてください。
- 友達を感動させる:アジア料理、ガスパチョ、ラビオリ、こだわりのデザート。友達の家での食事を好まない人はいません。
- 愛する人と楽しい時間を過ごす:おいしい料理には、人と人の仲を深めるパワーがあります。さあ、テレビは消して、材料を取り出して、料理してみましょう!
料理の習得において言えるのは、継続は力なりということです。一夜にして日本一のシェフになることはできませんが、練習すればするほど、腕は上がります。
料理を習い始めると、自分の習得スピードに驚くことでしょう。買い物にかかる時間も減っていきます。たとえ自分のために作る場合でも、各料理にどのような食材が必要なのかがしっかりとわかってくるからです。
必ずしも、時間のかかる料理ばかりではありません。
マッシュしたポテトとカブ、ニンジン、玉ねぎのグレービーとカリフラワーを添えたローストポークを作るとなると、午前中ずっとオーブンにかかりっきりになることもしばしば。けれど、短時間で作れる、ヘルシーで美味しい家庭料理のレシピもあるんです。
そのためのオススメのウェブサイトを以下にご紹介します。
BBC Good Food
複雑なレシピにチャレンジする前に、このサイトで基本的な料理を作ってみるのはオススメです。

「25 skills every cook should know(ぜひ知っておきたい25の調理スキル)」をまず読んでみるといいでしょう。玉ねぎの切り方、包丁の使い方、ゆで卵のゆで方、パスタのゆで方、ベークドポテトの作り方、チキンの焼き方、ニンニクのみじん切り、チリコンカーンの作り方などが紹介されています。
調理器具、はかり、軽量カップ・スプーンなどの名前や、料理の用語、野菜の切り方、ソースや(パンなどの)詰め物の作り方、食材の調理の仕方などの基礎も学べます。
難易度の高い料理に挑戦する前に、簡単なレシピからトライしてみましょう。その中で、先ほど述べたような料理のテクニックをマスターできるからです。
様々な生地、クリーム、ムースの作り方など、お菓子作りに役立つ情報もあります。甘党の人は、スイーツのレシピを重点的に学ぶのもオススメです。
デザートで友達や家族を喜ばせられたら、嬉しいですよね?
詳細な画像が掲載されているため、シンプルな調理のステップを簡単に追うことができます。基本的なレシピはわかりやすいようにセクション(温かい料理、冷たい料理、肉、卵、魚、パスタ)に分かれています。
料理がうまくなりたいなら、やはりどこかからスタートしなければなりません。このサイトのアドバイスに従うことは、よい料理人への第一歩です。
このサイトのメリット:
- 完全な初心者向けのコンテンツがたくさんあり、調理のステップがわかりやすく書かれている。
- 初めての料理するのにオススメのシンプルなレシピを始め、後でチャレンジできる複雑なレシピまである。
- 基本的な料理用語が最初から説明されているため、迷わず理解できる。
- レシピはわかりやすく、見やすい画像が添えられている。
このサイトのデメリット:
- コンテンツがとても多いので、レシピの多さに圧倒されたり、途方に暮れた気分になったりすることがある。
- 画像がきれいすぎて、自分が作った料理が標準以下に思える。
Epicurious
Epicuriousは、レシピや料理についての記事が充実しており、まさに宝の山。とてもオススメです。速く作れて簡単な料理を学びたかったり、キッチンに置くべき必要な調理用具について知りたかったり。このサイトは、そんなニーズに丸ごと応えてくれます。
また、Epicuriousは、Instagramにも美味しそうなレシピを投稿しています。バスを待っているときや、夕飯のアイデアが必要なとき、ちょっとしたインスピレーションが得られるのでオススメです。
このサイトの検索機能はとても優秀で、バレンタインデーやハロウィン、クリスマスなどのお祝いに役立つレシピもたくさん見つかります。
料理の各テクニックがわかりやすく説明されており、添えられた画像も参考になります。使う材料や、グルテンフリー、ラクトースフリー、ベジタリアン、ヴィーガンなどといった食事のニーズに基づいてレシピを検索することも可能。また、クリスマスや季節のメニュー(ハロウィンのパンプキンを使ってしまいたい、など)といったテーマで検索することもできます。ステップバイステップで料理のテクニックが学べる情報満載のオススメサイトです。
このサイトのメリット:
- 料理初心者には特に、画像がとても参考になる。
- これまで挑戦したことのない(であろう)レシピが数多く掲載されている。
- 幅広いレシピ。
このサイトのデメリット:
- BBCのウェブサイトと同様、コンテンツが多く、どれを作るか迷う。
- かなり複雑なレシピもある。作る前にレシピを確認したい。
Cooking for Students
お茶づけ、インスタントス―プ、カップラーメン、買ってきたサンドイッチにもう飽き飽き。そんなあなたにオススメなのがこのサイト。学生向けの安く簡単に作れるレシピが紹介されています。
学生向けのレシピということは、万人向けではないということでしょうか?
そうかもしれません。ただし、このサイトはお金を使いすぎずに料理について学ぶことができるので、学生向けでありながら、料理初心者にもとてもオススメです。

キッチンの戸棚や、近くのスーパーですぐに見つかる材料(たくさんの特別な食材はなくても大丈夫)を使ったレシピがたくさんあります。ベジタリアン、ヴィーガン用のレシピや特別なイベントに使えるレシピも見つかります。
レシピの幅は広く、マカロニチーズからピザまでいろいろあります。コーンビーフのシチュー、野菜炒め、ツナサラダなどが好きという人は、ぜひ一度このサイトをチェックしてみてください。
このサイトのメリット:
- あまり調理の知識がない人にとって、参考になる。
- ウェブサイトはよく整理されていて、使いやすい。
- 学生向けのアドバイスを載せたブログもある。
このサイトのデメリット:
- 手順の詳細、丁寧な記述という面では少し物足りない。
AllRecipes.com
AllRecipes.com にはたくさんのレシピが掲載されています。

このサイトの検索機能はとても使いやすく、自分の好みに合わせてレシピを整理することができます。
- レシピの種類:いくつかのリストをフォローすることができます(最初は「Quick and Easy(速く簡単に作れる)」をフォローするのがオススメ)。ケーキやプリンを作りたいなど特定のニーズがあるなら、ぜひこのセクションをチェックしたいところ。
- 材料:今、家に2、3個の材料しかない?そんなときは、その材料を入力して、レシピを探してみましょう。使いたくない材料も入力した上でレシピを探すこともできます。
- 調理法:人それぞれ、得意な調理法と不得意な調理法があるもの。スキルアップしたいテクニックを選んでレシピを探すことができます。ジャガイモをゆでる、焼く、揚げるなど調理法別に検索できます。
- あなたにオススメのレシピ:本当に便利な機能。Facebookでは、ユーザーの好みに合わせたコンテンツが自動的に表示されますが、AllRecipes.comにも同様の仕組みが取り入れられています。このサイトを見れば見るほど、有用なレシピをゲットできるはず。
- 世界の料理:他の国の料理のレシピが見つかります。ラザニアやスパゲッティのレシピなど、世界各国の料理にチャレンジしてみて。
「AllRecipes」というだけあって、本当にたくさんのレシピが見つかります。このサイトは、あなたのお気に入りにきっとなるはず。
このサイトのメリット:
- 目的のページにアクセスしやすい。
- 安く簡単に作れるレシピが豊富。
- フィードがカスタマイズされ、自分に合ったレシピが見つかりやすくなる。
このサイトのデメリット:
- 初心者やウェブサイトの利用に慣れていない人には、使い方が難しい。
SeriousEats.com
料理のインスピレーションやサポートが欲しい人向けのリソースがたくさん掲載されている、受賞歴のあるサイト。数々のレシピに加え、調理テクニックについての記事も読むことができ、参考になります。美味しい料理を作るには、やはりテクニックが基本ですからね。
見やすく、目的のページを探すのも簡単。レシピは材料別に整理されています。また、様々なテクニックについて書かれたセクションや、使いやすい調理器具についての評価もあります。
レシピには、作る分量(何人分か)、調理時間、トータルでかかる時間(準備も含む)、レシピの評価が記載されています。レシピの難易度については記載がないのが残念な点。ただし、「easy(簡単)」「simple(シンプル)」などと入力して検索すれば、この点はカバーできます。
このサイトのメリット:
- レシピの種類が豊富。
- テクニックや調理器具などについての追加的情報がある。
- 説明がわかりやすく書かれている。
このサイトのデメリット:
- 難易度の記載がない。
GeniusKitchen.com
このサイトでは50万件以上のレシピが公開されています。ユーザーによる評価では、すべてがいいレシピではないこともわかります。ですが、レシピの数が多いだけに、初心者にも料理経験者にも役に立つ優秀なレシピがあるのは確かです。

Genious Kitchenはレシピだけでなく、料理と料理を取り巻く文化もテーマにしています。失敗を恐れない、やる気に満ちた初心者にはオススメのサイトです。レシピは簡単ですが、すべてのレシピをくまなく探すというよりは、見てインスピレーションが得られるのがこのサイトのいいところ。ただし、難しいと感じた場合は、「easy(簡単)」「simple(シンプル)」などと入力して検索することももちろん可能です。
テクニックに慣れてきたら、インスピレーションを得るためにこのサイトを利用することをオススメします。スキルが身についてきた頃にチェックすると、このサイトの利用価値が大きく高まります。
このサイトのメリット:
- 様々な種類のレシピが見つかる。
- レシピにユーザーの評価が添えられているため、良いレシピを選別できる。
- 「The recipe of the day(今日のレシピ)」だけでも、毎日チェックする価値がある。
このサイトのデメリット:
- 50万ものレシピがあるだけに、中にはあまりよくないものもある。
- レシピ以外のコンテンツも充実しているため、そちらに気を取られてしまいがち。
Superprof で料理を学んでみませんか?
Yummly.com
Yummly.com は、Genius Kitchen よりもさらにレシピ数の多いサイトです。ただし、独自のレシピを載せているサイトというよりは、他サイトのレシピを紹介しているというのが本当のところ。100万件以上のレシピがあるとはいえ、それらのレシピはもともと他のサイトで公開されているものです。
もし料理初心者であれば、「Quick and Easy(速く簡単)」のセクションをまずはクリックしてみてください。
このサイトのナビゲーションに関しては、私はこれといって好きではないのですが、レシピは見やすくて気に入っています。必要な材料や摂取カロリー、所要時間が一目でわかるようになっています。
上にご紹介してきたサイトとは違い、特定のレシピを見つけるためのセクションは充実していません。
また、レシピはメートル法と帝国単位のどちらかで表示することができます。ただし、その換算が、ちょっと扱いにくいことも。バルサミコ酢の分量を量るのに1 10/13デシリットルと表示されても、ちょっと迷ってしまいますよね。
このサイトは、実際に料理するのではなくインスピレーションを得る目的で使うといいでしょう。このサイトからは色々な他のサイトへのリンクがありますが、アクセスした先のサイトの良さが保証されているわけではありません。
このサイトは単純にレシピの数の多さから、オススメとしてご紹介しました。
このサイトのメリット
- かなりの数のレシピを掲載。軽食や食事など何でも見つかる。
- レシピ界のGoogleのような存在。
- サイトを閉じる(離れる)前に、各レシピのプレビューが表示される。
このサイトのデメリット:
- ナビゲーション(画面の切り替わり、操作)が遅い。
- レシピはこのサイトのものではない。
FoodNetwork.com 子どもの料理コーナー
Food Network は、短い料理動画を多く公開しており、Facebookを通してその存在を知っている人は多いかもしれません。ですが、このサイトの一番のオススメは子どもと料理をするコーナーです。料理のしたことがある人もない人も、このサイトのレシピを使ってお子さんの料理を手助けしてあげるといいでしょう。
子どものための安全な調理方法のコーナーはイチオシです。子どもに料理をさせるとき、親が心配するのはやはり「安全」についてでしょう。様々な年齢の子どもを対象とした、安全面でのヒントが説明された記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。
このサイトのメリット:
- すぐに簡単に作れるレシピ。
- 説明がわかりやすい。
- 家族全員で楽しめるレシピ。
このサイトのデメリット:
- かなり子ども向けのレシピなので、少し年齢が上の(ティーンエージャーは特に)子どもに料理させるのは難しい。
オススメ料理ブログ
料理動画はとても人気ですが、ブログにも良質のコンテンツがたくさんあります。料理サイトと同じくらいの数のレシピやコンテンツを掲載しているブロガーもいます。

ブログには書いた人との個人的なつながりが感じられて、親しみやすい傾向もあります。以下は、オススメの料理ブログです。
- Simply Recipes
- A Cozy Kitchen
- Not Without Salt
- How Sweet Eats
- Orangette
- David Lebovitz
- Andie Mitchell
- What’s Gaby Cooking
- 20 Something Cupcakes
- Smitten Kitchen
- Joy the Baker
- Have Cake Will Travel
- Butter Me Up, Brooklyn
- Tartelette Blog
- Spoon Fork Bacon
- Cookie and Kate
日本だと、
などが人気です。他にもたくさんあるので、ぜひ楽しめるブログ探しをしてみてください。
ブログは、読者をちゃんと人として捉え、メッセージを伝えるアプローチであるため、初心者は特に楽しめるはずです。料理サイトだとちょっと知識をひけらかしている?と感じられることも稀にあり、その場合、せっかくのやる気がダウンしてしまうことも。ブログなら、その心配がありません。タブレットにレシピを開いて置き、料理しながら参照するのにも便利です。

ブログのメリット:
- オリジナルで、他にはないレシピが多い。
- 大抵の場合、写真の質がよい。
- ブロガーは現在のトレンドに精通していることが多く、現代的なレシピが見つかる。
ブログのデメリット:
- レシピがかなり凝っていて、完全な初心者には難しいことがある。
- 初心者は知らないテクニックが含まれていることがある。(ただし、料理を独学したい人にはとても有用なリソースとなります。)
- 適切なプラットフォームを選び、まず基礎から始めることが大切。
まとめると…
料理の教室に通うこともできますが、料理サイトで学んだ方が安く済みます。まずは、初心者用のサイトで基本事項や用語を学びましょう。それから、ベーシックなサイト(学生向けの料理サイトなど)や料理のブログで学びます。他のスキル同様、料理も「継続は力なり」。たくさん練習を重ねましょう。
料理サイト | メリット | デメリット |
BBC Good Food | 初心者向けのコンテンツ。レシピが見つけやすい。用語の説明がある。写真・動画が見やすい。 | コンテンツが多く迷いやすい。写真に写った料理の出来がいいので、自分のものが下手に感じることも。 |
Epicurious | 写真の質がよい。面白いレシピ。レシピの幅が広い。 | 選択肢が多すぎると感じることも。レシピによっては難易度が高い。 |
Student Recipes | 初心者向けのレシピ。整理されていて、使いやすい。学生向けのアドバイスがある。 | レシピによっては文章の質が低い。 |
All Recipes | 目的のページにアクセスしやすい。安価なレシピ。フィードがカスタマイズされる。 | 難しいレシピもある。 |
Serious Eats | レシピの種類が豊富。テクニックについての情報がある。説明がわかりやすい。 | 難易度の評価がない。 |
Genius Kitchen | 膨大なコンテンツ。ユーザーの評価がある。「今日のレシピ」がある。 | レシピでないコンテンツが多い。レシピの数が多く、分類が大変。 |
Yummly | たくさんのレシピ。パワフルな検索ツール。レシピのプレビュー。 | ナビゲーションが遅い。他のサイトのコンテンツが集められたもの。 |
Food Network (for Children) | 簡単ですぐに作れるレシピ。わかりやすい説明。家族全員で楽しめるレシピ。 | 子どもっぽく、ティーンエージャーは好まない。 |
材料とレシピを揃えたら、ぜひ調理にチャレンジして、自分で作った料理を味わってみましょう!
料理の動画チュートリアルも要チェック。
上記のオンラインリソースに加え、料理本でも有用な情報が見つかります。
Superprofで料理の個別指導を受けるのも、オススメです!
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves