Chapters
- 01. ドラムの歴史
- 02. ドラムセットに組み込まれる打楽器類
- 03. セットに含まれるドラムの種類
- 04. 初心者でも演奏できるドラムソング
- 05. 有名なドラマー
ドラムのレッスンを受講したことがある人はご存知かもしれませんが、打楽器はバリエーションが非常に豊富です。この記事ではドラムセットを中心とした数種類のドラムと、ドラムの練習に最適な曲について解説します。
ドラムの歴史
最初の本格的な打楽器は、2本の棒を打ちつける鳴子(拍子木)だと言われています。ドラムの歴史は石器時代にまでさかのぼりますが、当時の打楽器はほとんど現存していません。しかしメソポタミアとエジプトで巨大な文明が対等すると、絵や文書の形式で打楽器の存在を確認できるようになりました。更に少数ながら現物も残っています。紀元前のドラムには、様々な大きさのフレームドラム、ハンドドラム、ダブルヘッドドラムなどがありました。
タンバリンその他のフレームドラム、クロタル、原始的なシンバルを除いては、古代ギリシャやローマは打楽器の進化にはあまり貢献していません。
中世とルネッサンス
中世になると、十字軍がイスラム諸国から新しい楽器を手土産に凱旋したこともあり、楽器が大流行しました。イスラム諸国からの楽器にはハンドドラム、ティンパニー、スネアドラムやバスドラムの前身が含まれていました。ドラムヘッドは木製の枠にコードを張り、その上に皮が貼られていました。
初期のコンサートドラム
現代になると、打楽器は徐々に現在の姿へと進化していきました。18~19世紀には、軍楽団が使用するミリタリードラムや、ティンパニーなど室内管弦楽団用のドラムが開発されました。
20世紀になりコンサートホールなどの大衆娯楽の人気が高まると、小規模な楽器のセットによる音楽ジャンルが確立され、ひとりのミュージシャンが数種類のドラムを時には同時に担当するようになりました。ドラムペダルの開発により現代のドラムセットの形ができあがり、バスドラムを演奏しながら足でシンバルを操作できるようになりました。
アフリカンドラム
アフリカはケトルドラムやフリクションドラムなど様々な打楽器の発祥地です。アフリカで最も有名なドラムは西アフリカ原産のジャンベで、多くのモダン音楽で使われています。ジャンベはマリ帝国の時代に銅鍛冶職人により発明されました。西アフリカの一部の地域では、ジャンベの演奏は特定の一族にしか許可されていません。

西アフリカの打楽器には、他にもトーキングドラムという面白い太鼓があります。このドラムは人の声のトーンを模倣した音を出し、村で伝達の手段としても使われていました。ドラムを使った伝達のために精巧な言語と構文まで存在しました。
ドラムセットに組み込まれる打楽器類
現代のドラムセットは、演奏する音楽のジャンルにより僅かな違いがあります。この違いは主にカエデ、竹、鋼などのドラムの素材や大きさ、タムやシンバルの配置によるものです。
バックビート(第2拍目と第4拍目)はスネアドラムで、第1拍目と第3拍目はバスドラムで刻まれることが多く、タムはドラムの連打やスネアドラムとシンバルのフィルインに使われます。ドラムの画期的な使い方は、ドラマーの腕の見せ所です。
ドラムセットには、下記のセットを演奏するための椅子またはストールであるドラムスローンが含まれています。
- キックドラム(ドラムペダルを踏んで演奏する場合のバスドラムの別称)
- スネアドラム
- 1~3タム(セットをカスタマイズする余裕がある場合、フロアタムなどの3つ以上のタムを使用するバンドもあり)
- ハイハットシンバル
- クラッシュシンバル(サイドシンバル)またはライドシンバル(トップシンバル)
- その他チャイナシンバルなどのエフェクトシンバル
もちろんドラムスティックやフェルトカバー付きマレット、ブラシ、ルーテなどドラムを打つためのアクセサリも必要となります。

- ドラムセットは好みに合わせていくらでも拡張できますが、基本となるのは5台のドラムです(出典:jochenWolters on VisualHunt)
その他アクセサリ
ドラムの楽譜を支える譜面台の他に、メトロノームも購入しましょう。ドラム演奏において、完璧なリズムとビートはとても大切です。
セットに含まれるドラムの種類
通常、基本的なドラムセットにはバスドラム、スネアドラム、タムの3種類のドラムが含まれます。ここで、各ドラムの構成を確認しておきましょう。
バスドラム
バスドラムは、2本のバチで叩いて演奏するトルコの両面円形太鼓「ダヴル」が進化した楽器です。ダヴルはトルコ風の物品の流行により、軍民両方でヨーロッパ音楽に浸透していきました。バチがパッド入りのマレットにかわると、オーケストラの楽器として使われるようになりました。
ダヴルの大きな特徴は、直径が奥行きより長いことです。コンサート・バスドラムはバンドのドラムよりやや大きくなります。
コンサートホール音楽の人気が高まると、ジャズやラグタイムなどドラムをひとりで担当する小さなアンサンブルが主流となり、バスドラムは横に配置されペダルで演奏するようになり、「キックドラム」という別称がつくようになりました。
現在、バスドラムはドラムセットの中心で、ダブル・ベース・ドラムを好むドラマーもいます。マーチングバンドでは、複数のバスドラムが違うピッチに合わせます。バスドラムは主旋律に使われることも多いです。

スネアドラムの元祖であるテイバーは、3つの穴があるフルートを吹きながら肩にかけて片手で演奏できる小型の両面太鼓です。この太鼓のヘッドの下に紐が付いています。
テイバーは時代と共に大型になりましたが、軍楽隊の楽器として必ずフルートやリコーダーと一緒に使われています。
現在のスネアドラムには、上のドラムヘッドの下に響き線と呼ばれる細いコイル状の金属線が張られています。シェル(胴)は木または金属製で、打面はマイラー(デュポン社製ポリエステルフィルム)が一般的です。
通常、スネアドラムはバックビート、ドラムロール(連打)、リムショットに使われます。
タム
タムは一見するとスネアドラムにそっくりですが、スネアドラムより高さがあり響き線がありません。サイズやピッチは様々で、しばしばフィルインに使われます。タムはフープとチューニングラグで調整できます。ジャズ、ロック、フュージョンなど様々なジャンルに合わせてタムを組み合わせます。スタンドに固定して吊るす人やフロアタムとして床に置く人もいます。
シンバル
大半のドラムセットには複数のシンバルがあります。
- スタンドから水平に吊るされた2枚のシンバルで、ボトムシンバルが可動式のハイハットシンバル
- 大きな効果音を出すクラッシュシンバル
- リズムの中にビートとアクセントを加えるライドシンバル
- チャイナシンバルなどのエフェクトシンバル
初心者でも演奏できるドラムソング
初心者のドラマーにとってドラムの練習曲しか演奏できないのは少し退屈です。ドラムを練習する人は偉大なミュージシャンとジャムセッションで名曲を演奏することが夢でしょう。
もちろん、演奏したい名曲はまだほとんど演奏できるレベルにないでしょうが、ドラムの初心者でも演奏できる曲がないわけではありません。
ここでは、簡単に演奏できるドラムソングをいくつか紹介します。
- 『Ticket to Ride(邦題:涙の乗車券)』ビートルズ
- 『Hallowed be Thy Name』 アイアン・メイデン
- 『Heartbreaker』 レッド・ツェッペリン
- 『Ace of Spades』 モーターヘッド
- 『Gimme All Your Lovin’ 』 ZZトップ
- 『Livin’ on a Prayer』 ボン・ジョヴィ
- 『Breaking the Law』 ジューダス・プリースト
- 『Smoke on the Water』 ディープ・パープル
- 『Only』 ナイン・インチ・ネイルズ
- 『Another One Bites the Dust』 クィーン
ドラム練習用の伴奏曲やドラムのないオフヴォーカルなど多くの曲を検索できます。

有名なドラマー
偉大なドラマーには色んな要素があります。ドラムに全エネルギーをつぎ込むタイプもいれば、ドラムスティックを使った比類ないテクニック、驚きのスピード、精度、印象的なフィルインを披露する人もいます。これらのテクニックは、ドラムのレッスンで身につけられます。
下記はジャズまたはロック業界において最も有名なドラマー10選のリストです。
- トニー・ウィリアムス
- アート・ブレイキー
- マックス・ローチ
- ジャック・ディジョネット
- キース・ムーン
- デイヴ・グロール
- フィル・コリンズ
- ジンジャー・ベイカー
- ボビー・ホール
- ジャネット・ワイス
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves