「地理の勉強をし始めたきっかけは、住んでいる世界についてもっと知りたいと思ったから」
-アリス・ハイド(Alice Hyde)
端的に言って、世界は畏敬の念を起こさせる場所です。各国で多様な文化や地理的な特徴が育まれてきたことで、世界を旅する楽しさが生まれました。
そこで、本日の記事では、世界の各大陸からお届けするあっと言わせる地理のトリビアをいくつかご紹介します。
地理学のテーマ全体に興味がある方は、こちらのリンクをクリックしてください。
アフリカ
「朝、目を覚ましたときのアフリカがどんな様子か知らないことに気づき、心地よい気持ちになれませんでした」
-アーネスト・ヘミングウェイ
アフリカは54か国で構成され、面積と人口の点で世界第二位の大陸です。息をのむような風景と多種多様な動物がいることで知られるアフリカは、ひも解いてみる価値がある大陸です。
アフリカのトリビア
以下、アフリカを独特な場所にするアフリカに関する興味深い事実をいくつかご紹介します。
- アフリカは、南半球と北半球、それに地球を本初子午線で分けた西半球と東半球すべてにまたがる唯一の大陸です。これはアフリカの偉大さを物語っていますね!
- 赤道の南側から端を発し、北に向かって地中海に流れ込む世界で2番目に長い川、ナイル川。その流域は11か国にまたがっています。
- サハラ砂漠は世界最大の砂漠で、南極と北極圏に次いで3番目に大きな砂漠で、総面積は920万平方キロメートルに及びます。
- キリマンジャロ山は、標高5,895メートル(19,341フィート)で、アフリカ大陸で最も高い山です。キリマンジャロ山は7大陸最高峰のうちの1つで、世界的にクライミングの難所として知られています。
- アフリカ最大の宗教はイスラム教で、キリスト教がそれに続きます。
いかがでしたでしょうか。本記事の読者や地理愛好家は上記の紹介から、アフリカは他の大陸とは違った魅力があるところだと受け止めたのではないでしょうか。
南極

「南極を音楽に例えるなら、それはモーツァルトでしょう。芸術だったら、ミケランジェロでしょう。文学だったら、シェイクスピアでしょう。それでも、南極はさらにその上を行きます。地球上で太古の姿がそのまま残っている唯一の場所が南極なのです。それを人類が恣意的に変えてしまわないようにしましょう」
-アンドリュー・デントン(Andrew Denton)
南極大陸は歴史上、最後に発見された大陸として記録されています。南極は面積の点で世界で5番目に大きい大陸で、人口はわずか1,106人。7大陸の中で最も人口が少ない地域になっています。
以下は、南極大陸を世界の他の大陸の中でも際立たせている地理的事実です。
- 南極大陸は、最も寒く、乾燥していて、強風が吹き荒れる大陸です。またその平均標高は世界の大陸の中で最も高くなっています。気温は-89.2℃に達し、地球上で最も寒冷な地が南極であることもうなずけます。そこは文字通り凍えるような寒さなのです!
- 世界の氷の90%は南極大陸にあり、その70%は淡水です。
- 冬の間、南極大陸の海岸線に海氷が形成されて集積することで、面積がほぼ2倍に膨れ上がります。
- 南極大陸は世界で最も広大な氷床でできていて、その面積は約1,400万平方キロメートルに達します。科学者たちは、地球温暖化が続き氷床が溶けると、海面の高さが約200フィート(60m)上昇することを発見しました。私たちは真剣に変化を起こし、これから待ち受ける未来について深く考える必要があります。
南極大陸は最も荒涼とした気候を持っていますですが、世界の冒険家にとって興味深いところになっています。
アジア
「アジアは人が多く、文化が多様で、資源が豊富です。またトラブルも富んだ地です」
-ヒューバート・H・ハンフリー(Hubert H. Humphrey)
アジアは世界最大かつ最も人口が多い大陸で、総面積は44,579,000平方キロメートルに及び、人口は44億6200万人を超えています。その独特の文化、活気に満ちた経済、見事な景色、そして人口過多の都市で知られるアジアは、五感を刺激してやまない地です。
Superprofは、アジアを超特別なものにする以下の地理的事実を発見しました。
- アジアには、世界で最も高い土地と最も低い場所があります。たとえば、ネパールと中国の国境に位置するエベレスト山は標高が最も高く、8,848mあり、死海はイスラエル、ヨルダン、パレスチナの間に位置していて、海抜430mと地球上で最も低い地点になっています。
- 44億人以上の人口を抱えるアジアは、他のすべての大陸を合わせた人口よりも多くの住人が住んでいます。インドと中国はそれぞれ10億人以上の人口を誇る世界で唯一の国であり、世界の最も人口の多い都市トップ10のうち7つはアジアにあります。
- 面積の点で世界最大の国の1つである中国は、14か国と国境を接していますが、国のタイムゾーンは1つだけです。
- 東南アジアに位置するインドネシアは、17,000以上の島嶼からなる世界最大の群島国家です。
- モンゴルは世界で最も人口密度が低く、総面積1,564,116平方キロメートルを占めている人口はわずか300万人ほどです。
アジアは非常に広範であるので、注目に値する地理的事実が数多くあり、探検家の心をくすぐります。
ヨーロッパ

「ああ、素敵なヨーロッパ、その花、そのワイン、そのパン、そしてその音楽」
-ベルヴァ・プレイン(Belva Plain)
ヨーロッパは約1,018万平方キロメートルの面積をカバーし、741万人以上の人口を擁する世界で3番目に人口の多い大陸です。50の主権国家からなるヨーロッパの芸術、歴史、食べ物、そして人々は、旅行者の心を虜にしてきました。ヨーロッパが世界で最も美しい大陸の一つであるということを否定するものは何もありません。
以下は、ヨーロッパをユニークなところにしている説得力のある地理的事実です。
- ヨーロッパのイタリアの中には2つの国があります。サンマリノとバチカン市国で、両国はイタリアの国に囲まれた主権国家です。教皇のおひざ元であるバチカン市国は世界最小の国である点も特筆に値します。
- ローマは人口100万人に達した最初の都市です。また、南極以外のすべての大陸に「ローマ」と呼ばれる都市があり、他の大陸にも大きな影響を与えました。
- イスタンブールはヨーロッパとアジアという2つの大陸にまたがる世界最大の都市です。イスタンブールをヨーロッパ側とアジア側に二分しているのは、ボスポラス川という川です。
- ギリシャの国歌は158の節で構成されていて、歌詞を見ずに歌い切れる人がいるのか、怪しいところです。
- 世界で最も小さい国の1つであるモナコは世界で最も人口密度が高い国の1つで、2.02平方キロメートルの面積に合計38,400人の市民が居住しています。
上記の地理的事実のどれもが、人気のヨーロッパをより一層魅力的なところにしています。
北米
「北米で最大の病は、多忙なところにある」
-トマス・マートン(Thomas Merton)
北米は世界で3番目に大きな大陸で、土地の総面積は2470万9000平方キロメートルに及びます。北米大陸には、さまざまな背景や文化を持った5億7,900万人以上の住民が住んでいます。多忙なライフスタイル、息をのむような大自然、そして豊かな歴史で知られる北米は、訪れる価値がある大陸です。
以下に、北米について興味深い事実をいくつか挙げます。
- 北極海は、北の北米大陸、西の太平洋、東の大西洋をぐるりと囲んでいます。
- カナダには世界の自然湖の半数以上があり、国土の9%が水で覆われています。
- 中央アメリカのどの地点も海(大西洋または太平洋)から201キロ以内にあります。
- ニューヨーク市は世界で最も人口が多いトップ10の都市の1つで、地区には興味深い地理的事実が数多くあります。たとえば、最も人口の多い地区のマンハッタンには、特定の建物のみに使われる郵便番号が43あります。
北米は他の地域と比べて比較的新しい大陸ですが、フレンドリーな人々と独自の文化を持ち、訪れる価値のある場所になっています。
オセアニア
「オセアニアは広大かつ拡大しており、人々は良心的かつ寛大で、海の底からわき出るような人間的な温かみがあり、地域は炎で燃えたぎるように盛んです。オセアニアは私たちで、私たちは海と海洋で、一体となっています」
-エペリ・ハウオファ(Epeli Hau'ofa)
オセアニアは総面積と人口の面で6番目に大きな大陸で、850万平方キロメートル以上の面積と4000万人以上の住民を擁しています。オセアニアは、オーストラリア、メラネシア、ミクロネシア、およびポリネシアで構成されています。ゆったりとしたライフスタイルとゴージャスなビーチで知られるオセアニアは夢が現実になったような楽園です。
オセアニアについて、以下の事実をご紹介します。
- オーストラリアの人口はアメリカのテキサス州の人口よりも少なく、またオセアニアに生息する羊の数の方が人口を上回っていることが分かりました。
- 太平洋の広大な地域に25,000を超える火山島または熱帯の島が点在していると推定されています。
- オーストラリアにはコアラ、カンガルー、エミューといった、そこにしかいないユニークな動物たちが生息しています。
オセアニア大陸は、訪れる価値が存分にあります!
南米

「実家のようなところはどこにもありませんが、訪れたほとんどの場所で非常に興味深いことがありました。その中でも際立っていたのが南米旅行です。南米は巨大な大陸で、見ることができたのはほんの一部ですが、また訪れたい気持ちでいつも一杯です」
-ブリタニー・ボウ(Brittany Bowe)
その他の大陸とは似ても似つかない大陸、南米は、世界各国から旅行者を惹きつけてきました。南米は、面積の点で世界で4番目に大きな大陸(1,784万平方キロメートル以上)で、人口は4億2000万人を超え、5番目に人口の多い大陸に位置付けられています。南米はマチュピチュ、イグアスの滝、ウユニ湖があることで有名で、息をのむような文化的体験ができるところです。
南米についての地理的事実を以下いくつかご紹介します。
- 南米には、世界最大級の国が2つあります。ブラジルとアルゼンチンです。ブラジルは南米大陸の半分以上をカバーし、アルゼンチンは世界最大のスペイン語圏の国です。
- アマゾン川は全世界で最大の体積流量を誇っています。
- チリのアタカマ砂漠は世界で最も乾燥した場所で、気象観測所の中には一度も雨が降った記録がない観測所もあるそうです!
- エクアドルのチンボラゾ山は月に最も近い山です。
- アンデス山脈は世界で最も広大な山岳地帯です。
世界7大陸の最も興味深い地理学のトリビアをいくつかご紹介しました。仕事や学業から長期休暇を取って、私たちが住んでいる美しい世界を旅してみたいとふと思いませんでしたか?それが実現できればと誰もが思っていますよね。
さらに、地理に関する次のブログをのぞいてみてください。
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves