Chapters
- 01. China Sichuan Food
- 02. The Woks of Life
- 03. My Korean Kitchen
- 04. Just One Cookbook
- 05. No Recipes
アジアンフードが大好きな方、アジア料理に興味はあるけど作り方がわからない方はいませんか?
友人を自宅に呼んで北京ダックをふるまいたい方、地元のレストランに飽きた方はいませんか?
インターネットにはチキンカリー、寿司、エビの衣揚げ、酢豚、ベトナム料理のボビン(細い米粉の麺)までプロの料理人のように作れるレシピが多数掲載されています。
ここでは、いくつかのおすすめブログを紹介します。アジア料理全般を扱うブログや、アジアの特定の国の料理を扱うブログもあります。美味しいアジアンフードのレシピのヒントやコツも多数掲載されています。
ブログに目を通した後は、友人をあっと驚かせるようなアジア料理を作れるようになるでしょう。エビチリ、揚げ春巻き、パッタイ、もち米、グリーンカレー、酢豚、ラーメンなど、ブログから必ず食べたい料理を見つけられるでしょう。
China Sichuan Food
中華料理と中国の食文化についてのブログですが、辛い料理で有名な四川省の料理が中心です。香辛料が苦手な方向けに、辛くない料理のレシピも掲載されています。

だし汁のとり方や野菜湯麺(タンメン)の作り方や必要なハーブなど、料理の詳しいテクニックも掲載されています。
ウェブサイトに掲載されているレシピの他に、「Pantry」で料理に使う食材も確認できます。ココナッツミルク、ゴマ油、醤油、蟹、タケノコ、魚醤、オイスターソース、ネギ、海鮮醤、ナッツ、はちみつ、カラメルなど、地元のアジア料理専門スーパーマーケットで買うべき食材がわかります。
また、動画も閲覧できます。キッチンでタブレットを見ながら料理を作れるので便利です。ブログに掲載されているYouTubeチャンネルのリンクまたは直接YouTubeから検索できます。ビデオを見ながら料理をつくることで、中華料理の腕を磨けます。
The Woks of Life
仰々しい名前とは裏腹に、The Woks of Lifeには、旅行や料理についての家族の会話が掲載されています。

このサイトには膨大な量のレシピが掲載されているため、下記のカテゴリーに分類されています。
- 中国旧正月料理のレシピ
- チャイニーズベーカリーのレシピ
- 中華点心のレシピ
- ベジタリアン向け中華料理のレシピ
上記のレシピを閲覧できます。
中華料理の他に、中華風のアレンジを加えた洋食のレシピも載っています。自分には難しそうだと思う方には、多国籍料理にチャレンジする前に自信をつけるための「簡単にできる時短レシピ」も多数掲載されています。ベジタリアン専用のレシピのセクションもあります。
大人気のナスとインゲンの四川風炒め
多数のハウツー記事もあります。ここではレシピを有効活用するためにマスターしておきたい下ごしらえのテクニックを取り扱っています。四川料理など辛い中華料理が好きな人にぴったりなラー油の作り方を説明している記事や、
料理に使う食材やその応用法に関する記事もあります。
牛の塊肉とニンニクが自宅にあったら、どんなレシピを使えるか見てみましょう!
美味しい異国料理を見て旅行したくなったら、このサイトには、旅行についての記事(そして料理しながら旅行する記事まで)が載っています。
このブログはインターネット上でもとても親切なサイトなのでおすすめです。家族全員がサイトに投稿していて、アジアンフードの他の派手なウェブサイトよりも親しみが持てます。
料理マニュアルを検索してみましょう。
My Korean Kitchen
中華料理よりも韓国料理に興味がある人には
My Korean Kitchenがおすすめです。肉料理が大好きな人には更にぴったりです
韓国料理のレシピの他にも、洋食に韓国料理の手法や調味料を採り入れたレシピが多数掲載されています。好みがうるさい人でも、必ず気に入るレシピが見つかるでしょう。

レシピにはわかりやすいようにステップ別の写真も載っています。これでも難しくても心配いりません。YouTubeチャンネルでは動画のレシピを閲覧できます。もうテイクアウトに頼る必要はありません!
ブログの作者であるSueさんは、韓国に住んでいる人に韓国料理と文化を理解してもらうためにこのブログを開設しました。しかし、このブログの読者の大半は国外に住んでいるため、彼女はターゲットを変更しました。おかげで私たちも受賞歴もあるこのブログにアクセスできるようになりました。
このブログのナビゲーションはわかりやすく、レシピも前菜、副菜、デザート、ドリンクや、食材別にまとめられています。
Just One Cookbook
日本料理に興味がある人に最適な和食のレシピブログです。寿司以外にも多数の和食が掲載されています。ブログ主のナミさんは、お気に入りの日本料理のレシピを友人に教えてあげるための記録としてこのブログを開設しました。彼女の目標は本を出版して、自分の子供たちに渡すことです。現在、Just One Cookbookは単なるレシピ本以上の価値を持つようになりました。
このサイトのポイントのひとつはレシピの分類方法で、調理の所要時間、前菜、メイン、デザートの有無、メインの食材別にレシピを検索できるようになっています。また低カロリー、グルテンフリー、ベジタリアン、ビーガンなど食事の条件に応じて選択できます。
ここで紹介した他のブログと同様に、Just One CookbookもYouTubeチャンネル で動画を閲覧できます。
冒険したい気分の時は、[Surprise Me]ボタンをクリックして、どんなレシピが出てくるか見てみましょう。
No Recipes
ブログ名とは反対に、レシピの検索に最適なサイトです。No Recipesは、ブログの読者が料理の腕を問わず素晴らしい日本料理を作れるようにマークマツモトさんが開設したブログです。マークマツモトさんはレシピなしで料理することを好み、読者にも同じ手法をおすすめしています。
それでは彼の手法を見ていきましょう
ブログの読者に調理法や食材の知識を伝えることで、読者はレシピの指示なしで直感的に料理ができるようになります。しかし、このサイトには実際は1000種類以上のレシピが掲載されています。

レシピを見て料理を作るほど、レシピに依存しなくなります。このサイトには詳細なレシピの他に料理の写真も掲載されているため、作る前から食指が動きます。
マークさんはシェフとしてTVにも出演しているため、ブログにはYouTubeチャンネルの動画も掲載されています。しかし、ここで挙げた他のブログほど多くはありません。
もちろん、この他にもウェブサイトにはあらゆるスタイルのアジアンフードのレシピが多数掲載されています。
まとめ
- アジアンフードはバラエティが豊富です。ブログで検索すると、メニューの選択肢が多くて選ぶのに苦労するでしょう。簡単なチキンヌードルスープや、美味しい焼きそば、豚の角煮まで、下準備の方法を含めた便利なレシピやヒントが必ず見つかります。タイ料理を除いても、上記のブログを全て閲覧するには何日もかかるので、お気に入りのレシピが見つからなくても落胆しないでください。
- 他にも英語を話せるアジア系の人や、アジア諸国で生活している英語のネイティブが書いたブログは多数あるため、言語の壁について心配は不要です。例えば和食の作り方を知りたい場合、英語圏で生活している日本人が書いたブログを検索してください。
- 食と文化は密接しているため、ある国の料理を学べば、その国についてもっと理解できるようになります。アジアンフードの知識を深めれば、今度レストランに行った時にメニューを理解できます。
アジア料理と西洋料理の違いもご覧ください
La plateforme qui connecte profs particuliers et élèves